JA共済 一時払介護共済

こんにちは、K2 Collage 松本です。

今回はJA共済の一時払介護共済を解説します。コスパや保障内容も含めて、日本の終身保険はどういうものなのか確認してください。

将来介護状態になったときに子どもに迷惑を掛けたくないと思い加入しました。

介護に対する備えも必要ですが、備え方は保険だけではありません。どのような備え方があるのか、保険で備えることのデメリットもあるので、それらを理解した上で判断した方がいいです。この記事で一緒に確認していきましょう。

  • JA共済は超巨大組織!
  • 一時払の円建介護終身保険
  • コスパ悪すぎる介護終身保険
  • 契約はしない。既に契約している人は個別に相談してください。

JA共済は超巨大組織!

会社概要

JA共済は、農業協同組合(JA)とJA共済連が共同で終身共済、医療共済、年金共済、建物更生共済、自動車共済などの「ひと・いえ・くるま」の総合保障を行っている。その中でJA共済連は、JAと連携・協調しながら共済業務を総合的にバックアップするとともに、さまざまな企画や開発、資金運用などを行っている。なお、JAは組合員の相互扶助を目的として設立された非営利団体であるが、農協法に抵触しない一定の範囲で組合員以外の利用(員外利用)も認められている。

設立:1851年
保有契約高:2兆3,191億円(2022年3月末)
総資産:58兆1,926億円(2022年3月末)

格付情報

JCR:AA+
R&I:AA

ソルベンシーマージン比率

1,357.3%(2022年3月末時点)

こんな大きな会社なんですね。

非営利の団体なので数字のイメージがないと思いますが、総資産で見ると日本生命、かんぽ生命に次いでJA共済が入ってくるので規模としてはトップクラスです。また格付けやソルベンシーマージン比率からも十分に信頼できる団体といえます。

一時払の円建介護終身保険

契約概要

商品名:一時払介護共済
保険期間:終身
契約年齢:40歳〜75歳
払込期間:一時払
払込頻度:一時払

保障内容

死亡や所定の介護状態になったときに、保険金を受取ることができます。ただし死亡の場合は支払った保険料が死亡保険金として払われるだけです。
*介護共済金の受取条件は下記

商品解説

介護保障が付いた一時払終身保険です。所定の介護状態になると保険金が支払われますが、死亡の場合は支払った保険料が支払われるだけです。介護状態になったとしても上乗せされる金額も小さいので魅力はないですね。

損することはないと思ったのですが、加入しない方がよろしいでしょうか?

損はしませんが、費用対効果が悪すぎますね。次のチャプターで具体的なシミュレーションの数字で確認していきましょう。

コスパ悪すぎる介護終身保険

HPに載っている契約例は以下の通りです。

契約年齢:60歳 男性
保険金額:500万円

保険期間:終身
払込期間:一時払
払込頻度:一時払
保険料:4,767,765円

男性60歳の場合、500万円の保障に対して476万円を支払うので上乗せは23万円しかありません。死亡したら保険料が戻ってくるだけです。わざわざ介護にならないと受け取れないという制限付きの金融商品に預ける必要はないでしょう。それなら貯蓄性の高い商品でお金を増やしましょう。

どうやってお金を増やしたらいいのでしょうか?

色々ありますが、例えば『海外固定金利商品』なら10年間預けるだけで、1.5倍以上になります。60歳で500万円預ければ、10年後には800万円弱の金額が受け取れるので介護に利用できるお金も増えますし、介護にならなかったとしても老後の生活資金にできます。
詳しくは下記の入門書をダウンロードして一読ください。
【入門書】保険で銀行金利の3600倍の金利をつけるための入門書

契約はしない。既に契約している人は個別に相談してください。

コスパ悪いので契約はしないでください。介護は保険で備えるより自分の資産を増やしていつでも対応できるようにしておきましょう。

既に契約している場合はどうしたらいいでしょうか?

契約内容と健康状態によって「継続」「減額」「解約」と適切なアドバイスは変わるので、私に直接ご相談ください。
※直接相談(無料)

まとめ

  • 加入するのはやめよう
  • 今契約していたら、内容を見て個別に判断するので、お気軽にご相談ください(無料)
  • 日本では保障と貯蓄は分けて契約しよう(終身保険はしないで)

著者プロフィール

松本崇裕
松本崇裕
大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランナーとして6年3ヶ月勤務。

また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

この投稿へのトラックバック: https://media.k2-assurance.com/archives/12431/trackback