こんにちは、K2 College 松本です。
今回は『海外積立(80%保証プラン)』についてお伝えします。投資先も優秀でジャンルも豊富なので、長期の資産形成をするプラットフォームに適しています。柔軟性が高いので初心者にもオススメです。
積立投資をしたいと考えていたので気になりますね!!
投資初心者にも適したプランなので一緒に確認していきましょう。
- 動画解説
- 海外積立(80%保証プラン)の概要
- 投資先は世界中の優良ファンド18種類、S&P500超えリターンが3種類
- 教育資金や老後資金の準備、投資初心者に適してる
動画解説
海外積立(80%保証プラン)の概要

商品概要
運用通貨:米ドル(USD)
運用期間:終身
積立期間:5年〜20年(1年刻み)
払込頻度:月払/四半期払/半年払/年払
積立金額:USD 150 〜
運用方法:3種類
払込方法:クレジットカード
健康診断:不要
*積立期間中(2年経過後)に積立停止や一部引出もペナルティなしで可能
3種類の運用方法
1)自由選択
18本のファンドから自分で割合も選択
2)80%保証プラン
2本のファンドから選択可能(アカウント最高価値の80%が保護される)
3)ABCプラン
経過年数に応じて Aggressive → Balanced → Cautious へてリスクの運用に自動移行
※切り替えはいつでも可能
商品解説
海外積立(80%保証プラン)は、米ドル建(USD)で積立期間は5年〜20年です。払込頻度は保険商品のように年払だとお得になるような商品ではないので、ドルコスト平均法が利用できる毎月がオススメです。投資先は世界中の90,000以上あるファンドから厳選した優良ファンド18本(2023年11月時点)から自由に選択できます。80%保証プランの運用は会社のオリジナルファンドもしくはS&P500から選択できます。ABCプランは積立経過年数に応じて自動的にリスクの高い投資対象からリスクの低いものに移行されます。また3年目以降は、積立を途中でストップしたり、利益を引き出したり、元本を一部解約できたりと環境の変化にも柔軟に対応できるのも安心できます。
運用先が世界中の優良ファンド18種類ということですが、どこを選択したら良いかわかりません。
何を選んだらいいか分からない方は、年齢や資産形成の目的に応じて最適なポートフォリオをアドバイスしますので、お気軽にご相談ください。
※直接相談(無料)
投資先は世界中の優良ファンド18種類、S&P500超えリターンが3種類

投資先分析
『海外積立(80%保証プラン)』の投資先である18種類のファンドを確認してみました。期間ごとのパフォーマンスは下記になります。
* デイリー価格は1米ドルと100米ドルから始まったものがあるので気にしなくていいです。
* 下から5つのファンドは2023年に新たに追加されたファンドなので直近のデータしかありません。


「1年」という列が直近1年間で価値が何%増えているかの数字になります。一番良いものは29.99%、次いで20.47%、19.27%です。インデックス投資の王道と言われているS&P500は約15%の上昇ですから、それを上回るファンドが3つもあります。18種類中の3つだと少ないと思われるかもしれませんが、上から2〜5番目、9番目、13番目のファンドは自由選択ポートフォリオでは一般的に選択しません。というのも「ABCプラン」と「80%保証プラン」用のファンドだからです。それらを除いた12種類の中では必ずポートフォリオに入れておきたいテーマのファンドです。このように投資先全てのファンドの過去の成績が確認できるので、それを見て投資先を選ぶのも楽しいですね。
シミュレーション
『海外積立(80%保証プラン)』で毎月USD 500を積み立てるシミュレーションを見てみましょう。
契約者:30歳 男性
積立期間:20年
払込頻度:月払
保険料:USD 500
積立総額:USD 120,000
<解約返戻金と返戻率の推移> *年利8%の場合
10年後:USD 73,316(122%)
15年後:USD 142,029(157%)
20年後:USD 242,021(201%)
30年後:USD 522,505(435%)
40年後:USD 1,128,049(933%)
積立終了の20年後で約2倍ですし、その後も運用は継続できるので、30年後には4倍以上になります。ここまでくれば毎年USD 40,000くらい増えていくので、増えた分を毎年引き出すことで、資産を減らさずに年金をもらうことができます。もちろん長く積立投資を継続することで、複利効果も大きくなるので増えやすいのですが、途中で積立を一時停止や再開と柔軟性が高いのも長く積立投資するうえで安心できるポイントです。
凄いです!!毎年4万ドルの年金があれば老後も安心できます。
ただ株式系ファンドだと価格変動が大きそうですね。
資産の減らない年金収入は嬉しいですよね。
価格変動率が高いと不安にもなりますから、積立期間中は攻めの姿勢でファンド選択をして、ある程度の年齢になってきたら価格変動率の低いファンドや80%保証プランに切り替えていくと良いと思います。
教育資金や老後資金の準備、投資初心者に適している

長期の積立投資なので複利とドルコスト平均法を利用でき、積立期間中に積立を停止したり再開できる柔軟性があるのがPOINT!
教育資金
お子さんがいる方は必須の教育資金準備に利用できます。また日本には児童手当制度がありますが、この制度と非常に相性がいいんです!この制度はお子さんが15歳になるまで毎月1万円が支給されるので、積立金額の補助として利用できます。そして3年目から一部引出をすることができるので、お子さんの教育資金として必要であれば都度引き出して利用してください。そして、お子さんが産まれたときはバタバタで教育資金の準備をしてなかった方も積立期間を短く設定することで、お子さんが中学生だったとしても大学費用の為の積立を始めることができます。
老後資金
老後資金準備は誰でも必要だと感じていると思います。1日でも早く始めることで将来の複利効果はより一層高くなります。またお子さんがいる方は、自分の介護で子どもに負担を掛けたくないと考えています。50歳くらいになるとお子さんも自立して支出がかなり減ってくる時期です。ここから退職するまでが最後の貯蓄期間になるので、プラスアルファの退職金作りとして利用されるのもいいですね。
投資初心者
投資の鉄則は「長期投資」「分散投資」「積立投資」ですが、海外積立(80%保証プラン)ならどの条件も満たしているので若い方にもオススメです。一括投資の場合は利益が出やすいですが、損失も同じだけ出やすいです。また「相場の上がり下がりで一喜一憂して判断を誤ってしまう」という失敗が多く見受けられます。その点『海外積立(80%保証プラン)』は積立でドルコスト平均法を利用できるので相場を読む必要もありません。また80%保証があるので大きな暴落も気にしなくてよいので、投資初心者にも安心して始めやすいです。
ちょうど個人年金保険と学資保険の資料を見て、返戻率の低さに落胆していたところでした(笑)『海外積立(80%保証プラン)』なら老後資金と教育資金を同時に備えられそうなので、まずは資料など見てみたいです。どうすればよいのでしょうか?
下記の直接相談から「海外積立(80%保証プラン)の資料希望」とお問い合わせください。
※直接相談(無料)
まとめ
- 投資初心者にオススメ!
- 複利を活かした長期投資で自分年金を作ろう!
- 日本の保険商品(外貨建含む)で教育資金準備している人は見直そう!
教育資金準備に必要な情報は下記のページで分かりやすくまとめているので参考にしてください。
<教育資金準備のまとめ>
著者プロフィール

-
大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。
外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。
また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。
そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。
クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。
この投稿へのトラックバック: https://media.k2-assurance.com/archives/17206/trackback