こんにちは、K2 College 松本です。
今回はオリックス生命の定期保険「Bridge[ブリッジ]」を解説します。
終身保険よりも保険料は安いし、子どもがいるので死亡保障として加入しています。
定期保険は終身保険より保険料が安いですが、そもそも定期保険という商品が必要かどうかを考えてください。死亡保障の備え方は定期保険以外にもあります。
- 動画解説
- オリックス生命は代理店販売がメイン
- ネット申込専用の定期保険
- 一番安い定期保険ではない
- 一部の人は契約してもOK。健康体割引が適用される人は見直しもあり。
動画解説
オリックス生命は代理店販売がメイン

会社概要
オリックス生命はオリックス100%出資の日本の生命保険会社です。1991年4月にオリックスとユナイテッドオブオマハ生命保険会社(米国)の合弁会社として「オリックス・オマハ生命保険株式会社」が設立されました。1992年11月にオリックスグループ100%出資となり、1993年2月「オリックス生命保険株式会社」に社名変更して現在に至っています。販売チャネルのメインは保険代理店、金融機関代理店、インターネット(通信販売)で、2016年から対面直接販売を行っています。
会社設立:1991年4月12日
資本金:590億円
総資産:2兆2,718億円(2020年度)
保有契約高:14兆941億円(2020年度)
保有契約件数:479万件
格付情報
R&I:AA-(2021年6月30日現在)
ソルベンシーマージン比率
1,517.0%(2020年度)
オリックスという会社は身近によく聞くので親しみはありますね。
イメージだけで判断するのはダメですが、実際に格付の評価は高いので健全な会社と言えます。会社の総資産だけでいえば「中の下」くらいです。
ネット申込専用の定期保険

契約概要
商品名:ネット専用定期保険 Bridge[ブリッジ](死亡保険)
正式名称:無配当 無解約払戻金型定期保険(インターネット申込専用)
被保険者年齢:満20歳〜満65歳
保険期間:10年〜30年更新(5年刻み)または60歳〜80歳満了(5歳刻み) *1
払込期間:保険期間と同じ
払込頻度:月払
健康体割引:なし
死亡保険金額:500万円〜3,000万円(100万円単位)
診査:告知のみ 健康診断結果等を提出する場合はある
*1 更新の場合は最大80歳まで
保障内容
主契約
被保険者が死亡または高度障害になった時に保険金額を受け取って契約終了です。
*高度障害状態とは以下の状態です。
- 両眼の視力を全く永久に失ったもの
- 言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの
- 中枢神経系・精神または胸腹部臓器に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの
- 両上肢とも、手関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
- 両下肢とも、足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
- 1上肢を手関節以上で失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
- 1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったもの
商品解説
インターネット申込専用の定期保険です。保険期間中に万一のことがあれば保険金が支払われます。オリックス生命では同じ定期保険で「ファインセーブ」という商品がありますが、単純にブリッジの方が4割ほど安いのでインターネット申込ができる方は「ブリッジ」一択になります。最早ファインセーブの存在意義が不明ですね。
ただし健康体割引がないので、タバコを吸わない方や健康体の方は他社の商品の方が安くなります。
一番安いと思って加入したのですが、、、
健康体割引が適用されない方でしたら加入するのはアリですが、適用される方は見直しを検討しても良いかと思います。
一番安い定期保険ではない

契約例を見ていきましょう。
契約例
35歳 男性
死亡保障:3,000万円
保障期間:20年
払込期間:20年
払込頻度:月払
保険料:5,690円

他社の健康体割引が適用される商品で一番安い料率の場合、同じ保障内容で4,380円くらいで契約できるので、健康な方はそちらを選択された方がいいでしょう。
他社の保険で割引が適用されない場合は、この商品が良いのでしょうか?
その場合ブリッジでも良いと思います。ただ、一般的には収入保障保険の方が無駄がなくコスパがよくなります。
一部の人は契約してもOK。健康体割引が適用される人は見直しもあり。

健康体割引が適用されない方は契約してもよいと思います。ただ死亡保障が必要な方は一般的に子供のいる夫婦で、子供が大きくなるに連れて必要な保障額は少なくなっていきます。それを踏まえると定期保険ではなく、収入保障保険で備える方が合理的で無駄がなく保険料も安くなります。
収入保障保険ではどの商品がオススメですか?
年齢、喫煙の有無、健康状態によって、ベストな商品は変わりますので、私に直接ご相談ください。
※直接相談(無料)
まとめ
- より安い商品があるので見直そう!
- 収入保障保険の方がさらにコスパは良い!
- 今の契約を見直した方がよいかは、内容を見て個別に判断するので、お気軽にご相談ください(無料)
また日本の終身保険では無理ですが、海外の終身保険では実質利回り5%以上で資産形成をしながら、死亡保障も備えることが出来る『インデックス型海外終身保険』があります。詳しくは下記の入門書をダウンロード(無料)して一読ください。
※【入門書】家族のために死亡保障を準備するための入門書
また教育資金準備や貯蓄だけが目的の方は、下記の入門書を一読ください。
※【入門書】公的年金に依存しない自分年金を準備するための入門書
※【入門書】子供のためにベストな学資保険に入るための入門書
著者プロフィール

-
大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。
外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。
また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。
そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。
クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。
この投稿へのトラックバック: https://media.k2-assurance.com/archives/8201/trackback