こんにちは、K2 College 松本です。
今回はSOMPOひまわり生命の新・誰でも終身を解説します。
持病があるので、告知の必要のない商品に加入しました。
持病がある方は無選択型の保険にしか加入できないので仕方がないと思います。ただ、そもそも加入するメリットがあるかどうかも含めて確認していきましょう。
- 動画解説
- 損保系の保険会社で、格付けもしっかりしている
- 誰でも加入できる終身保険
- 70歳以降は保険金額以上の保険料を支払うことに…
- 契約はオススメしない。既に契約している人は個別相談してください。
動画解説
損保系の保険会社で、格付けもしっかりしている
会社概要
日本の生命保険会社で、SOMPOホールディングス(旧・NKSJホールディングス→損保ジャパン日本興亜ホールディングス)の完全子会社。元々は外資系の生命保険会社としてアイ・エヌ・エイ生命保険株式会社が設立(SOMPOひまわり生命保険となった現在でも設立日となっている)され、2001年1月に当時の安田火災海上保険の子会社となる。その後、親会社同士の合併などにより、「日本興亜生命保険株式会社」→「損保ジャパンひまわり生命保険株式会社」→「NKSJひまわり生命保険株式会社」→「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社」→「SOMPOひまわり生命保険株式会社」の現在に至る。
営業開始:1982年4月2日
総資産:3兆5,524億円(2021年3月31日時点)
保有契約件数:426万件(2021年3月31日時点)
格付情報
S&P:A+ (2021年6月25日時点)
R&I:AA (2021年6月25日時点)
ソルベンシーマージン比率
1,460.4% (2021年3月末時点)
社名がころころ変わっているんですね。
そうですね。金融業界ではあるあるなのですが、ややこしいですよね。
ただ、格付け、ソルベンシーマージン比率は十分に信頼に値する会社です。
誰でも加入できる終身保険
契約概要
商品名:新・誰でも終身
正式名称:無配当無選択型終身保険
契約年齢:40歳〜75歳
保険期間:終身
払込期間:60歳払済(契約年齢が40歳〜55歳)、終身払
払込頻度:月払、半年払、年払
最低保険金額:50万円〜500万円
告知:不要
保障内容
被保険者が死亡した時に保険金額を受け取れます。ただし契約から2年以内に病気で亡くなられた場合は、保険料相当額しか支払われません。災害死亡の場合は2年以内でも保険金額が支払われます。
商品解説
円建の終身保険です。一生涯の死亡保障と貯蓄機能があります。
特徴は、病気で治療をしていようが「誰でも加入できる」ということです。ただし保険会社も死亡リスクの高い人を引き受けることになるので、通常の保険料よりも2倍くらい高く設定されています。それでもこの手の商品では他社と比較してまだ安い部類かと思います。
保険会社のもう1つのリスク回避手段として、2年間は病死の場合は保険料分しか返さない。ということです。ただ、これも他社と比べるとまだ期間設定が短い方になります。
病気もしているので、保険料が高いのは仕方ないかと思っています。
そうですね。
保険に関しては持病があると、限られた選択しかないので、判断は難しいと思います。ただ感情と数字は一度分けて冷静に考えることが大事なので、次のチャプターで解説していきます。
70歳以降は保険金額以上の保険料を支払うことに…
パンフレットに記載されている契約例を見ていきましょう。
契約例
契約年齢:50歳 男性
死亡保障:500万円
保険期間:終身
払込期間:終身払
払込頻度:月払
保険料:20,405円
パンフレットの契約例では解約返戻金の記載がなく、払込期間が終身払のものしかありませんが、分かる範囲でお伝えします。
まず終身払なので、何事もなく元気に長生きすると保険料をずっと払うことになります。何歳でいくら払うことになるのかを確認すると以下になります。
<総支払保険料の推移>
10年後(60歳):2,448,600円
20年後(70歳):4,897,200円
30年後(80歳):7,345,800円
40年後(90歳):9,794,400円
この場合、70歳と6ヶ月で保険金額500万円を超える保険料を払うことになります。
他の年齢での保険料がこちらで、
それぞれ保険金額を超える年齢は男性が70歳前後、女性が75歳前後になります。
この保険は契約日から2年以内は保険料が返還されるだけなので、保険として機能するのは2年経過後の3年目からになります。そして上述の通り長く保険料を支払うと保険金額以上の保険料を支払うことになるので、それまでの期間が保険として機能します。50歳の契約例の場合は、3年目〜20年目までの約17年間の間に死亡した場合は死亡保険金として500万円が支払われて保険の意味が有ったということになります。
上手いことできていますね。。。
保険会社としても引き受けリスクがあるので仕方ないところではあります。
これらを踏まえた上で加入するかどうかは契約者次第です。
契約はオススメしない。既に契約している人は個別相談してください。
無選択型終身保険の特徴は、誰でも加入出来ることですが、
・保険料が高い
・保険として機能する期間が短い
という理由でオススメできません。
同じ無選択型の終身保険は海外にもありまして、その方が保険料も安く、保険として機能する期間も長いので、どうせ加入するならそちらをオススメします。
「無選択型の海外終身保険」が気になるのですが、どうしたらいいですか?
下記のリンクから私に直接ご連絡頂ければ、ご説明とアドバイス致します。
※直接相談(無料)
まとめ
- 加入するのはやめよう
- 今契約していたら、内容を見て個別に判断するので、お気軽にご相談ください(無料)
- 日本では保障と貯蓄は分けて契約しよう(終身保険はしないで)
著者プロフィール
-
大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。
外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。
また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。
そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。
クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。
最近の投稿
- 海外保険2024.11.21KNIGHTHEADの元本保証SP500『Select Fixed Index Annuity (FIA)』
- コラム2024.11.20【国内保険相談事例】プルデンシャル生命の米ドル建終身保険とリタイアメントインカムを提案されています。私に合っているか相談したいです。
- 海外保険2024.11.19KNIGHTHEADの新海外固定金利商品『Multi Year Guaranteed Fixed Annuity (MYGA)』
- コラム2024.11.15【国内保険相談事例】PGF生命の外貨建養老保険に加入しています。メットライフ生命のビーウィズユープラスの動画を見て相談希望です。
この投稿へのトラックバック: https://media.k2-assurance.com/archives/6320/trackback