休眠預金の引き出しと時効について

こんにちは、K2 College編集部です。

本日は休眠預金の引き出し方法や時効の解説から、休眠預金に関する知識や手続きについて詳しく学ぶことができます。さらに、助成金制度についても知ることができるので、休眠預金に関する全体像が掴めるでしょう。

海外の銀行では凍結されることもあると聞いたことがありますが、日本でも同じような状態になるんですね。

2018年1月1日から休眠預金等活用法が施行され、10年間お取引がない預金は休眠預金として、社会課題の解決のために活用される制度が始まりました。

  • 休眠預金の概要
  • 時効とは
  • 休眠預金の没収について

休眠預金の概要

休眠預金とは、口座の利用や取引が一定期間行われないことにより、金融機関がその口座を休眠預金として扱う制度のことです。休眠預金は定期預金や普通預金など、さまざまな口座が該当します。

休眠預金の特徴

  • 利息の停止:休眠預金となると、利息の適用が停止される場合があります。
  • 口座の凍結:金融機関によっては、口座が休眠預金になると自動的に凍結されることがあります。
  • 連絡義務:金融機関は一定期間ごとに、口座所有者に対して連絡義務を負っています。

休眠預金の利息の停止について

休眠預金となると、一部の金融機関では利息の支払いが停止されることがあります。これは、口座を長期間利用していない場合に適用される場合があります。

休眠預金の口座凍結について

一部の金融機関では、口座が一定期間休眠状態が続くと、口座を凍結することがあります。これは不正利用や盗難などのリスクを回避するための措置です。

休眠預金の引き出し方法
通常の引き出し方法 休眠預金を引き出すためには、まず預金を管理している金融機関に連絡する必要があります。金融機関から指示を受け、手続きを進めることで、預金を引き出すことができます。
遺産相続の場合の引き出し方法 遺産相続の場合には、遺産相続手続きを行うことで、休眠預金を相続することが可能です。相続手続きには、法定相続人や遺言書の有無などによって手続きが異なります。
手続きや条件 休眠預金の引き出しにあたり、金融機関ごとに異なる手続きや条件があります。例えば、本人確認書類の提出や相続人の確認が必要な場合もあります。具体的な手続きや条件については、各金融機関の公式ウェブサイトを参照することが重要です。

昔使っていた口座などは忘れている場合も多そうですね。

オンラインバンキングなどもなく、通帳のみで管理してるとそのままになっている可能性があります。

時効とは

時効とは、法律上の訴訟や請求権を行使するために必要な期間のことを指します。一定の期間が経過すると、その権利を行使することができなくなる原則です。

時効の期間

種類期間
通常時効3年
土地の所有権20年
労働基準法に基づく請求権2年
消費者契約法に基づく権利5年
借金の請求権10年

時効が成立する条件

  • 権利者が訴訟などを起こさないでいる期間が経過すること
  • 時効の期間が設定されている法律に基づく場合、その期間が過ぎたこと
  • 時効中断事由がないこと
    • 時効中断事由とは、権利者が請求権を主張する行為をした場合や、相手方が請求権を認める行為をした場合などです。
    • 時効中断された場合、時効期間はゼロにリセットされ、再び時効が成立するまでの期間が加算されます。
  • 生活困窮者や高齢者など、特定の経済的困難に直面している個人
  • 教育や福祉分野で活動している団体やNPO法人

休眠口座の時効は10年ですか。

はい、基本的には10年になります。

休眠預金の没収について

没収される場合

休眠預金が所定の期間経過しても引き出されず、かつ法律上の手続きが行われた場合、金融機関は休眠預金を没収することがあります。

没収される理由

金融機関が預金者や相続人に対し連絡を試みたが成功せず、法的手続きを経て没収されることがあります。長期間取引がない状況が続くと、法律に基づいて没収が行われます。

没収される期間

休眠預金法に基づき、一定期間(10年間放置された預金)取引がない場合に金融機関によって休眠預金が没収される可能性があります。期間は法律で定められていますので、それを参考にする必要があります。

没収後の対応

没収された休眠預金は国庫に収められるため、預金者や相続人には特別な注意が必要です。国庫へ移された休眠預金に関する手続きは、金融機関や関係機関に問い合わせて行う必要があります。

まとめ

  • 10年間放置された預金は休眠預金として民間公益活動などに使われる
  • 特に相続の際に全ての預金を整理しておく

没収後でも返金手続きは可能なんですね。

はい、可能ですが、休眠預金の引き出しや時効、没収について、それぞれの概要や条件を理解することが重要です。休眠預金は適切な手続きを踏むことで引き出すことができますが、時効や没収の問題も存在します。特に相続の際には預金全てを整理し、漏れのないように管理しておきましょう。

著者プロフィール

K2編集部
K2編集部
投資家、現役証券マン、現役保険マンの立場で記事を書いています。
K2アドバイザーによって内容確認した上で、K2公認の情報としてアップしています。

この投稿へのトラックバック: https://media.k2-assurance.com/archives/basics/20843/trackback