アクサ生命 就業不能保障プラン 生活障害型定期保険

こんにちは!K2 College編集部です。

アクサ生命の営業マンから貯蓄性のある保険商品の案内を受けたことがある人も多いのではないでしょうか。実際に、アクサ生命=資産形成系商品と認識している人が多いようです。

一方で、アクサ生命にも、第三分野の商品が存在します。

今回の記事では「アクサ生命 就業不能保障プラン 生活障害型定期保険」について解説しつつ、加入を検討する際のポイントについても具体的に解説していきます。これから保険の新規加入を検討している方や、見直しを考えている方はぜひ参考にしてください。

アクサ生命 就業不能保障プランはどんな商品なの?

就業不能状態か死亡した場合に保険金を受け取れる商品です。

  • 損保系の保険会社で、格付けもしっかりしている
  • 死亡保障と就業不能がセットになっている
  • 就業不能状態での給付要件に該当するのは難しい
  • 就業不能保険を検討したい場合は他社商品を検討しよう

損保系の保険会社で、格付けもしっかりしている

ここでは、アクサ生命の成り立ちについて紹介いたします。

会社概要

アクサ生命保険株式会社は日本に本社をおく外資系生命保険会社で、フランス発祥の保険企業であるアクサが日本に設立したアクサ生命と、日本団体生命が統合して生まれた生命保険会社です。アクサグループは世界54カ国、約1億500万人の顧客を持つ世界最大級の保険グループです。

  • 設立:1994年7月
  • 総資産:7兆8,794億円(2022年度実績)
  • 保有契約件数:541万件(2022年度実績)

格付情報

  • S&P保険財務力格付け:A+(2022年度実績)

この格付情報は保険金支払能力を示していますが、保険金支払能力を保障する格付けではないとのことです。

ソルベンシーマージン比率

  • 655.1%(2022年度実績)

アクサグループ全体の規模ってどれぐらいなの?

アクサグループの総売上は2022年度の実績で14兆1,281億円にも上ります。

死亡保障と就業不能がセットになっている

アクサ生命の就業不能保障プランの契約概要から保障内容まで解説いたします。

契約概要

  • 商品名:就業不能保障プラン
  • 正式名称:生活障害型定期保険
  • 契約年齢:20歳~80歳
  • 保険期間:最大90歳満了
  • 払込期間:保険期間同様
  • 払込方法:月払/半年払/年払
  • 決済方法:口座振替/クレジットカード
  • 申込方法:対面申込

保障内容

アクサ生命の就業不能保障プランでは、就業不能状態になったときに生活障害保険金、死亡したときに死亡保険金が受け取れます。ただし、どちらかの状態になり保険金を受け取ったとき保障は消滅します。したがって、就業不能状態になり保険金を受け取ったら死亡時に保障はありません。

就業不能状態は、次の状態を指します。

  • 高度障害状態になったとき
  • ​急性心筋梗塞・脳卒中により60日以上、所定の状態が継続したとき
  • 不慮の事故により180日以内の障害状態になったとき
  • ​要介護状態※になり、180日以上継続したと医師によって診断確定したとき

就業不能保障と謳っていますが、就業不能保障保険介護保険三大疾病保障保険をまとめて、それぞれの保障を薄く持てると考えるとイメージがつきやすいでしょう。

また、アクサ生命の就業不能保障プランに特約はありません。

就業不能もしくは死亡のいずれかに限定した保障内容にできますか?

できません。あくまでも、就業不能状態と死亡への備えがセットになっている保険です。

就業不能状態での給付要件に該当するのは難しい

アクサ生命の就業不能保障プランのメリットは、支払った保険料よりは少ないものの解約返戻金がある点です。一方で、複数のデメリットがあります。ここでは、就業不能保障プランのデメリットを紹介します。

就業不能と死亡がセットになっているため保険料が高い

アクサ生命の就業不能保障プランでは、就業不能状態と死亡の保障がセットになっています。そのため、「就業不能の状態には1,000万円の保障が欲しい一方で、死亡保障は200万円だけにしたい」などのプラン設計ができません。つまり、就業不能状態と死亡の保障が同額になります。その結果、高い保険料負担を強いられます。

就業不能状態の給付要件に該当するのは難しい

たとえば、就業不能保障プランにおける要介護状態とは、公的介護保険における要介護4程度です。つまり、要支援・要介護1~3の場合は保険金を受け取れないケースが多くなるでしょう。また、脳卒中や急性心筋梗塞の場合でも、アクサ生命所定の状態が60日以上継続しなければなりません。近年では、すぐに手術して回復する人が多くなっています。したがって、給付要件に該当しない可能性があります。

通販やネット申込ができない

アクサ生命の商品は、自社の営業社員や保険代理店から申し込む必要があります。非対面を希望する場合、どうしてもアクサ生命の商品を選択肢から外すしかありません。

要介護4はどのような状態ですか?

要介護4は、常時介護が必要な状態です。具体的には、人の手を借りずに自分だけで日常生活を送れないと認定された状態です。

就業不能保険を検討したい場合は他社商品を検討しよう

いかがでしょうか?
アクサ生命の就業不能保障プランについてはなんとなく理解できたでしょうか。

アクサ生命の就業不能保障プランは、死亡保障に就業不能保障をセットした保険です。したがって、保険料は高いものの就業不能状態に限定した保障の準備はできません。また、ネットでなかなか細かな保険料試算ができないのもデメリットでしょう。

アクサ生命の就業不能保障プランへの加入はおすすめですか?

おすすめできません。実際に、他社の就業不能保険では保険料を抑えながら保障を準備できるケースがあります。どの商品がが自分に適しているかわからないようであればお問い合わせください。
※直接相談(無料)

まとめ

  • 死亡と就業不能の保障をセットにしている
  • 就業不能状態のカバー範囲が狭い一方で保険料も高い
  • 通販・ネットで加入できない

また、まとまったお金がある場合は下記の入門書も効率の良い資産運用ができるので一読ください。
『海外個人年金入門書(マニュアル)』はこちら(無料)【NEW】
『海外投資入門書(マニュアル)』はこちら(無料)【NEW】

著者プロフィール

K2編集部
K2編集部
投資家、現役証券マン、現役保険マンの立場で記事を書いています。
K2アドバイザーによって内容確認した上で、K2公認の情報としてアップしています。

この投稿へのトラックバック: https://media.k2-assurance.com/archives/20665/trackback