安易に35年住宅ローンを組んで、マイホーム破綻

こんにちは、K2 College編集部です。

住宅ローンは多くの人々にとって夢のマイホームを手に入れる手段ですが、計画を誤ると深刻な経済的困難を招く可能性があります。35年という長期間の住宅ローンを安易に組むことが、いかにマイホーム破綻に繋がるか、以下に具体例を挙げながら解説します。

住宅ローン控除もあり、金利も安いのでローンを組んで購入を検討しています。

ローンは借金ですので、リスクも踏まえて検討することが必要ですね。

  • マイホーム破綻の具体例
  • 破綻の原因
  • 対策と予防策

マイホーム破綻の具体例

例1: 所得の過大評価と失業
ある夫婦が、2人の年収を合算してローンを組み、都内にマイホームを購入しました。当初は安定した収入があり、ローン返済も無理なく行えると考えていました。しかし、リーマンショックの影響で夫が突然失業。再就職先も見つからず、収入が激減しました。妻の収入だけではローン返済が困難になり、最終的には自宅を手放さざるを得なくなりました。
例2: 変動金利のリスク
別の家族は、低金利の変動金利型ローンでマイホームを購入しました。契約時の金利が非常に低かったため、月々の返済額も抑えられると考えていました。しかし、数年後に金利が急上昇。月々の返済額が当初の想定を大幅に超え、家計を圧迫する事態に陥りました。返済が滞るようになり、結果的に住宅を差し押さえられました。
例3: 想定外の出費と家計破綻
ある夫婦は、子供が生まれるのを機に広い家を購入し、35年のローンを組みました。しかし、子供の教育費や家のメンテナンス費用が予想以上にかかり、家計が逼迫。特に、老朽化による修繕費が高額になり、ローンの返済と修繕費の二重の負担が重くのしかかりました。これが原因で返済が滞り、家を手放す結果となりました 。
例4: 家族の健康問題
ある家庭では、住宅購入後に家族の一人が重大な病気を患い、高額な医療費が必要となりました。家計は急速に悪化し、住宅ローンの返済もままならなくなりました。医療費の支払いを優先せざるを得ず、最終的にはローン返済が滞り、マイホームを失いました 。

ペアローンだとそれぞれ住宅ローン控除が受けれるので、そちらのほうがいいと思っていました。

もちろんそのメリットはありますが、その場合も無理のない返済計画になるよう気をつける必要があります。

破綻の原因

過大なローン額
収入に見合わない過大なローンを組むと、収入の変動や予期せぬ出費に対応できず、返済が困難になります。
変動金利のリスク
変動金利型ローンは、金利上昇のリスクがあり、金利が上がると返済額が増加し、家計を圧迫する可能性があります。
計画性の欠如
将来的な収入や支出の変動を考慮せずにローンを組むと、予想外の事態に対処できず、破綻に繋がるリスクが高まります。

高齢になってから返済できなくなると確かに危険ですね。

銀行が貸してくれる金額=無理なく返済できる金額ではないです。会社員であれば定年前に返済目処がたたないと後々困ることになりかねません。

対策と予防策

収入に見合ったローンを組む
ローンを組む際は、現在の収入だけでなく、将来的な収入の見通しやリスクを十分に考慮することが重要です。一般的に、月々のローン返済額は手取り収入の25%以内に抑えるべきとされています。
固定金利の選択
変動金利のリスクを避けるため、固定金利型のローンを選択することで、金利上昇による返済額の増加を防ぐことができます。
十分な貯蓄を持つ
緊急時の出費や収入減少に備えて、十分な貯蓄を持つことが重要です。最低でも3〜6ヶ月分の生活費を貯蓄しておくと安心です。
保険の活用
病気や失業など予期せぬ事態に備えて、適切な保険に加入することも重要です。特に、住宅ローン専用の保険(ローン返済支援保険)に加入することで、万一の際に返済負担を軽減できます。
事前の計画とシミュレーション
住宅ローンを組む前に、詳細な資金計画とシミュレーションを行い、将来的なリスクを見越して対策を講じることが重要です。ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することも有効です。

リスクを考えて色々と保険に入っておくのがいいんでしょうか?

もちろんそれも有効な方法です。ただどこまで備える必要があるのか整理しておかないと、今度は保険料が膨らんでしまいますので気をつけましょう。

まとめ

  • 長期ローンは想定外のことも起こり得るので備えを用意しておく
  • 収入が減ってしまうリスク、金利上昇リスクも考慮した計画を

35年住宅ローンは、多くの人にとって大きな負担となる可能性があります。安易にローンを組むことは避け、十分な計画とリスク管理が必要です。収入に見合ったローン額の設定、固定金利の選択、十分な貯蓄と保険の活用、そして事前の計画とシミュレーションを通じて、マイホーム破綻のリスクを最小限に抑えることができます。

著者プロフィール

K2編集部
K2編集部
投資家、現役証券マン、現役保険マンの立場で記事を書いています。
K2アドバイザーによって内容確認した上で、K2公認の情報としてアップしています。

この投稿へのトラックバック: https://media.k2-assurance.com/archives/21565/trackback