YouTube「リベラルアーツ大学」の役立ち方──自由と経済の両立を目指す“学びの場”

「リベラルアーツ大学(通称:リベ大)」は、YouTubeを中心に活動するビジネス系教育チャンネルで、特に20〜40代のビジネスパーソンから高い支持を受けている。運営者である「両学長」は、元起業家・投資家としての経験を活かし、「自由に生きるためのお金の知識」を分かりやすく伝えることを目的としている。

テーマは資産形成、副業、投資、節約、働き方改革、人間関係など多岐にわたるが、その根底にあるのは「経済的自由を得て、自分らしい人生を生きよう」というメッセージだ。中田敦彦のYouTube大学が“教養型”の動画であるとすれば、リベ大は“実用型”であり、視聴者が今日から行動できる内容に特化している点が特徴である。

「経済的自由を得て、自分らしい人生を生きよう」というメッセージは魅力的ですね。リベ大はどのように視聴者の人生に役立っているのでしょうか?

以下では、リベ大がどのように視聴者の人生に役立っているのかを分析します。

  • 実生活に直結する「お金の教養」が身につく
  • 「5つの力」で人生の土台を整える体系化された構成
  • 行動につながる実践的なアドバイス
  • 働き方・生き方への新しい価値観を提示
  • 無料でここまで…という驚きと信頼感

実生活に直結する「お金の教養」が身につく

リベ大が多くの人に支持されている最大の理由は、今すぐ生活に役立つ“お金の知識”を無料で学べることである。多くの人が「学校では教えてもらえなかった」と感じていた、税金、保険、年金、投資、住宅ローン、キャッシュレスなどの知識を、丁寧かつ実践的に解説している。

たとえば、「iDeCoとつみたてNISA、どちらを優先すべきか?」「保険は本当に必要か?」「固定費を見直す方法」など、生活の意思決定に直結するテーマが豊富で、視聴者が行動に移しやすいのが強みだ。しかも、難しい専門用語は極力避け、図解やたとえ話を用いた説明が多いため、経済初心者でも安心して学べる。

「5つの力」で人生の土台を整える体系化された構成

リベ大では、人生を豊かにするために必要な力として「5つの力(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う)」という独自のフレームワークを提示している。各力に対応した動画が体系的に構成されており、視聴者はどの段階からでも学習を始めることができる。

• 貯める力:無駄な支出を減らして生活コストを下げる
• 稼ぐ力:副業や転職で収入を増やす
• 増やす力:投資によって資産を育てる
• 守る力:詐欺や情報リスクから身を守る
• 使う力:お金を価値あるものに使う力

このように、単発的な知識ではなく、「お金の扱い方」を一貫した体系で学べる構成は、他のチャンネルにはないリベ大の強みである。

行動につながる実践的なアドバイス

リベ大では、「知識を得て満足する」のではなく、「実際に行動し、人生を変えていく」ことを強く推奨している。そのため、動画の多くが具体的な手順やおすすめサービス、注意点まで紹介する実践型の構成となっている。

たとえば、
• 「おすすめの証券口座3選」
• 「ブログ副業の始め方」
• 「楽天経済圏の活用術」
• 「格安SIMへの乗り換え手順」

といった、すぐに実行可能な内容が非常に多く、視聴者が実際に行動を起こすことで、節約や収入増加という「目に見える成果」を体感できるようになっている。

また、動画のコメント欄やSNS、オンラインコミュニティ「リベシティ」では、実際に行動した視聴者の体験談も多く共有されており、「自分にもできるかも」という安心感を持てるのも大きなメリットである。

働き方・生き方への新しい価値観を提示

リベ大のもう一つの魅力は、「自由に生きる」というライフスタイルそのものを提案していることだ。両学長は、自らがサラリーマンから脱却し、複数の事業・投資によって経済的自由を手に入れた体験をもとに、「好きなことをして、自由に暮らす人生」の可能性を語っている。

このメッセージは、長時間労働や雇用不安に悩む日本社会において、特に若年層や働き盛り世代に大きな影響を与えている。「副業してもいい」「会社に依存しなくてもいい」「FIRE(早期リタイア)も選択肢の一つ」という価値観は、従来の“安定神話”を見直す契機となり得る。

単なる金融教育にとどまらず、「どう生きるか」に直結したマインドセットの転換を促しているのが、リベ大の思想的な強さである。

無料でここまで…という驚きと信頼感

YouTubeでこれだけ高密度な内容を無料で提供している点も、リベ大が信頼される理由のひとつだ。広告収入やコミュニティ収益で運営されており、「情報商材」や「高額セミナー」への誘導がないため、視聴者にとって安心して学べる場となっている。

もちろん、両学長が紹介するサービスにはアフィリエイトが含まれていることもあるが、その点は明確に開示されており、ステルスマーケティング的な不透明さが少ない。また、失敗談や「おすすめできないサービス」についても正直に語る姿勢が、長期的な信頼感につながっている。

これは、視聴者との“距離感”を重視し、「ファンを作るのではなく、仲間を作る」という方針によるものであり、まさに現代的な“信頼経済”を体現しているモデルともいえる。

リベラルアーツ大学は、無料で提供しているのもすごいですね。

YouTubeからの広告収益だけでなく、オンラインコミュニティ(リベシティ)での収益や、アフィリエイトから報酬を得ています。

行動につながる実践的なアドバイスの項目で紹介した、「おすすめの証券口座3選」、
「楽天経済圏の活用術」、「格安SIMへの乗り換え手順」などと、行動につながる実践的なアドバイスをして、金融サービスや証券会社から報酬を得ています。

まとめ

  • 「リベラルアーツ大学(リベ大)」は、単なるYouTubeチャンネルにとどまらず、現代人にとって必要不可欠な“マネー教養”の入門編かつ実践編を提供している存在
  • 金融知識の不足、会社依存の働き方、老後の不安、自由への憧れ――こうした課題を抱える多くの人にとって、リベ大のコンテンツはまさに「人生を変える第一歩」
  • 動画を見て終わりではなく、「まずはこの口座を開こう」「このアプリを使ってみよう」といった、小さな一歩を後押しする仕組みが視聴者の背中を押している
  • 数字的な情報と感情的な安心感のバランスも絶妙で、「理論と実践」「知識と価値観」が一体となった教育コンテンツとして、多くの人のライフスタイルに影響を与え続けている
  • リベ大はまさに“経営者としての自分”に必要な教養と勇気を与えてくれる、現代のリベラルアーツの実践版なのかもしれない

著者プロフィール

K2編集部
K2編集部
投資家、現役証券マン、現役保険マンの立場で記事を書いています。
K2アドバイザーによって内容確認した上で、K2公認の情報としてアップしています。

この投稿へのトラックバック: https://media.k2-assurance.com/archives/29704/trackback