Asgard Asset Managementは、スカンジナビア地域のカバード債や通貨スワップ市場に特化した運用を行う資産運用会社です。厳格なリスク管理と高度なモデリング技術を駆使し、長期にわたり安定的かつ高いリターンを実現してきました。
Asgard Asset Managementはどのようなファンドなのか、教えてください。
それでは、以下で同社の概要、投資戦略、リターンの特徴について詳しく解説します。
- Asgard Asset Managementについて
- Asgardの投資戦略
- ファンドリターン
Asgard Asset Managementについて

Asgard Asset Managementは、北欧の金融市場を主なフィールドとする、独立系の資産運用会社です。本社をコペンハーゲンに構え、特にスカンジナビア地域における債券投資とクロスカレンシー戦略において高い専門性を持っています。Asgardは、1999年の設立以来、限定された数の戦略に集中しながら、安定的でリスク調整後の優れたリターンを追求してきました。
Asgardが運用する主なファンドには、「Asgard Fixed Income Risk Premia(ARP)」「Asgard Fixed Income(AFI)」「Asgard Steno Global Macro(ASM)」の3つがあります。
ARPとASMはアイルランドでICAV(集団資産運用会社)として登録されており、オープンエンド型で毎月の流動性が提供されています。これにより、投資家は30日前の通知で資金を引き出すことが可能です。AFIは主に機関投資家向けに設計されたマスターファンド構造で、フィーダーファンドを通じた参加が前提となっています。
Asgardは、単なるリターン追求ではなく、厳格なリスク管理、明確な投資哲学、そして高い透明性を基本とした運用を行っています。特に「信用リスクを極力排除し、スプレッドに特化する」という姿勢は、同社の差別化された競争力の源泉です。
Asgardの投資戦略

Asgardの投資戦略は、北欧地域のカバード・モーゲージ債およびクロスカレンシー・ベーシス・スワップを活用した、極めて専門性の高い債券運用モデルに基づいています。彼らのアプローチの核は、「高格付け・低リスクの資産を用いながら、スプレッドからリスクプレミアムを抽出する」というものです。
主な投資対象であるスカンジナビアのカバードボンドは、ほとんどがAAA格付けを有し、信用リスクは事実上ゼロとされています。ファンドの保有債券は、ノンコーラブル(繰上償還不可)で、満期が2〜5年に設定された「ブレット債」で構成され、平均デュレーションは約3年。これにより、アセットスワップ・スプレッド(ASS)のロール効果を安定的に取り込むことができます。
また、金利リスクや為替リスクは原則として完全ヘッジされており(EUR/DKKを除く)、ファンドのリスクエクスポージャーはスプレッドリスクのみに集中されています。この設計は、高い情報比率(インフォメーションレシオ)を実現しやすい環境を構築するものであり、機械的なクオンツ運用ではなく、市場動向や構造的ゆがみを見抜く裁量的な判断も随所に取り入れられています。
さらに、これらのポジションにはコントロールされたレバレッジがかけられており、スプレッドが安定して存在する限り、高効率なリターンを期待できる仕組みになっています。グローバル市場のリスクプレミアムとの一定の相関を持ちながらも、スカンジナビア市場固有の動きによって相関性が分散される点も、投資家にとって魅力的な構造です。
ファンドリターン

Asgardのファンドは、リスクを適切に管理しながら、長期的に見て安定したリスク調整後リターンを提供してきた実績があります。ARP(Asgard Fixed Income Risk Premia)戦略は、2003年の運用開始以来、約20年にわたり市場のさまざまな局面を乗り越えながら、堅実なパフォーマンスを積み重ねてきました。
ARPの年平均リターン(2008〜2024年)は約14.9%に達しており、安定的かつ高水準な成果を上げてきました。2009年には+57.4%、2012年には+34.1%と大きな上昇を記録した一方で、2022年には-8.0%、2008年には-4.1%といった下落も経験していますが、リスク調整後リターンの高さが際立っています。
長期的な実績を見ると、高いシャープレシオや低い相関性によって、グローバル債券・株式市場に対する有効な分散手段として機能していることがわかります。

加えて、グローバルな株式市場やクレジット市場との相関が低く、分散投資の観点からも極めて有効です。特に、低金利環境やインフレ局面においても「キャリーに依存しすぎない設計」であるため、他の伝統的債券戦略とは異なるパフォーマンスパターンを描くことができます。
長期にわたり安定的かつ高いリターンを実現してますね。
Asgardは、単なる絶対リターンだけでなく、ボラティリティを抑えた持続的な成果と、グローバルポートフォリオ全体への分散効果において、投資家に明確な付加価値を提供しています。
まとめ
- スカンジナビア債券に特化した運用会社
- 厳格な分析とリスク管理に基づく戦略
- 安定した高リターンと低ドローダウン
海外ファンドのご相談は、こちらからご連絡くださいませ。
著者プロフィール

-
投資家、現役証券マン、現役保険マンの立場で記事を書いています。
K2アドバイザーによって内容確認した上で、K2公認の情報としてアップしています。
最近の投稿
コラム2025.05.29日本のFP(ファイナンシャルプランナー)制度と収益構造の矛盾
オフショアファンド2025.05.28Asgard asset management
コラム2025.05.27都心の中古マンション価格が短期的に急上昇している理由 (2024〜2025年にかけての価格高騰の背景)
コラム2025.05.26債券市場におけるスリルオーバーとは何か?
この投稿へのトラックバック: https://media.k2-assurance.com/archives/31267/trackback