「バランスシート」で考える癖をつけてお金を増す

こんにちは。K2 College大崎です。

先般は、「損益計算書」を用いて、お金の出入りを把握・管理する必要性をお伝えしましたが、今回は「貸借対照表バランスシート)」についてお伝えしたいと思います。

「資産」「負債」の項目は、まずは資産を買え」「お金を使う順番を変える」の記事において下図で使用しましたね。

  • 貸借対照表(バランスシート)とは
  • 貸借対照表(バランスシート)を作成する意味
  • マイホームの資産価値。住宅ローン残高を下回れば「負債」

貸借対照表(バランスシート)とは

「資産」「負債」の項目で記された表は見たことありますが、それは何ですか?

一般的に「貸借対照表」と呼ばれているもので、「資産の部」「費用の部」「純資産の部」に分かれて、それぞれ様々な科目が記載されています。

通称「バランスシート」と呼ばれており、略して「B/S」とも呼ばれます。

貸借対照表では全体でどれだけのお金をどのように持っているか、その資産の元になるお金(負債・純資産)はどうやって集めてきたかがわかるようになっています。

また左側の「資産」と、右側の「負債」+「純資産」の合計金額は「同額」になるようになっており、このことから「バランスシート」と呼ばれています。

貸借対照表(バランスシート)を作成する意味

家計簿をつけておりますが、それだけではダメでしょうか。

家計簿は、毎月の収支をチェックする際に役立ちますが、それだけでは家計の健全性」は分かりません。

バランスシートを作成して管理することで、資産だけではなく、負債と純資産にも目を向けることで、いざというときにどれくらい余裕があるのかなど、収入・支出だけではわからない「家計の健全性」について把握することができます。

日々、人生を過ごしていく上で、どれだけのお金を(どのように)持っているのか、また、どれくらいの負債があるのかをきちんと把握することは重要です。

それを「バランスシート」を利用して把握するのですが、「資産」から「負債」を引いた金額が「純資産」として表され、この金額が多いほど、家計に余裕があると言えます。

みなさんの中では感覚で覚えている方も多いと思いますが、しっかり把握するために、一度、書き出してみてください。

日本FP協会が「家計のバランスシート」をダウンロードできるサイトを用意しておりますので、現在の資産や負債の状況を書き出してみて、家計の健全度を確認してみてください。

マイホームの資産価値。住宅ローン残高を下回れば「負債」

今回、一例として作成した「バランスシート」では、マイホームは「資産」、住宅ローンは「負債」としておりますが、マイホームの資産価値を査定した際、その価格が住宅ローンの残高を下回れば、それは「資産」ではなく、「負債」です。

もし、マイホーム含めた資産よりも負債の方が多ければ、純資産はマイナスですから、債務超過に陥っていっていることになります。

下のバランスシートの例で言えば、現金や普通預金を全額投じても、借金は返済できません。

マイホーム=資産と考えられている方も多いですが、既に(会計上は)負債になってしまっていることも多いですから、マイホームを資産として考えられている方は、一度、不動産会社に査定してもらい、ローン残高と比べてみてください。 

なお、最近は、一部の地域において不動産価格が高止まりしておりますが、人口減少や新規住宅供給の影響で、今後、ますます空き家が増えて行き、不動産価格も下落局面に入っていくと考えらます。

なかなかマイホームを手放すという選択は難いとは思いますが、不動産価格がまだ高値で売れるうちに売却し、売却益を得て他の資産に組み替えるという選択肢もあります。

 このように、資産の各カテゴリーは値動きがあるものがあるため、市況を見ながら、資産を組み替えていくことも大切です。

そのためにも、どれだけのお金を(どのように)持っているのか、また、どれくらいの負債があるのかを、「バランスシート」を作成し、把握するようにしてください。

まとめ

  • 貸借対照表(バランスシート)で家計の健全性を把握する
  • マイホームの資産価値。住宅ローン残高を下回れば「負債」
  • 市況を見ながら、資産を組み替えていくは大切

資産の各カテゴリーは値動きがあるものがあるため、市況を見ながら、資産を組み替えていくことも大切です。

資産組み替えの相談は、こちらからご連絡ください。

著者プロフィール

大崎真嗣
大崎真嗣
投資アドバイザー

愛知大学経済学部卒業
大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
ファイナンシャルプランナー2級も取得。

自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Collegeに参画。

この投稿へのトラックバック: https://media.k2-assurance.com/archives/15077/trackback