こんにちは。K2 College大崎です。
投資を続けていると、「リバランス」「スイッチング」「ポートフォリオ変更」といった言葉を耳にする機会が増えてきます。しかしながら、これらの言葉の意味を正しく理解し、状況に応じて使い分けられている方は、意外と少ないかもしれません。
いずれも「資産の見直し」を示す言葉ではありますが、その目的や手法には明確な違いがあります。
今回は、それぞれの定義と役割を解説しつつ、混同しがちなポイントを整理します。
- リバランスとは
- スイッチングとは
- ポートフォリオ変更とは
リバランスとは

リバランスとは、あらかじめ決めた資産配分(アセットアロケーション)に戻すために、保有資産の比率を調整する作業を指します。
たとえば、「株式50%・債券50%」という配分を目標にしている場合、市場の変動によって株式が値上がりして全体の60%を占めるようになったら、株式の一部を売却し、債券を追加購入することで、再び50:50に戻すといった具合です。
リバランスの目的は、リスクとリターンのバランスを保つことです。
資産配分は、長期的な投資成果に大きく影響を与える要素のひとつとされており、定期的に配分比率を見直すことによって、過度なリスクを避けることができます。
重要なのは、「リバランス」は基本的に「配分比率を維持するための調整」であり、投資対象そのものをガラリと入れ替える行為ではないという点です。
ファンドの入れ替えや戦略の変更とは異なり、「もともと決めた形に戻す」ことに主眼が置かれます。
リバランスって、市場が大きく動いたときだけやればいいんですか?
いえ、定期的に実施することが重要です。たとえ大きな値動きがなくても、半年~1年ごとに確認・調整することで、リスクを適切にコントロールできますよ。
スイッチングとは

スイッチングとは、同一契約・同一運用プラットフォーム内で、ある投資信託から別の投資信託に資金を移すことを指します。
たとえば、海外積立型の保険商品やラップ口座などでは、「今は米国株ファンドから新興国株ファンドへ切り替えたい」といったように、組み入れファンドを乗り換えることが可能です。このような資金移動が「スイッチング」と呼ばれます。
よくある誤解として、「スイッチング=同じ資産クラス内での入れ替え」と思われることがありますが、実際には異なる資産クラス間でもスイッチングは可能です。例えば、株式ファンドから債券ファンド、あるいは金価格連動型ファンドへ切り替えることも含まれます。
また、「スイッチング」は特定の契約枠内での操作であるため、証券口座でAファンドを売却し、Bファンドを買い直すといった操作は、一般的には「スイッチング」とは呼ばず、「乗り換え」や「売却・購入」と表現されます。
スイッチングの目的は、相場環境や市場見通しに応じて、同じ契約内で効率よく資産配分や運用戦略を調整することです。
スイッチングって、自由に何度でもできるんですか?
契約内容によります。一部の商品では回数制限や手数料がある場合もあるので、まずはご自身の契約条件を確認しておきましょう。
ポートフォリオ変更とは

ポートフォリオ変更とは、投資全体の構成を見直し、資産配分の方針そのものや、投資対象の大枠を変更することを意味します。
たとえば、「今までは株式中心の攻めの運用をしていたが、今後は守りを重視して債券や金を増やしていく」といった大局的な方向転換が、ポートフォリオ変更にあたります。
この変更は、単なる比率の調整ではなく、「どの資産に、どれくらい、どんな戦略で投資するか」という方針全体を見直す点で、リバランスやスイッチングとは大きく異なります。
また、ライフステージの変化(結婚・退職・住宅購入など)や、市場環境の大きな変化(金融危機・金利政策の転換)を受けて、長期的な戦略を再設計するタイミングでもあります。
ポートフォリオ変更では、新しい資産クラスの導入(例えばREITやコモディティ)、通貨分散、ETFへの移行なども含まれることがあります。その際、必要に応じて複数の投資信託を売却し、別の商品を新たに組み入れるという実質的なスイッチングを伴うこともあります。
つまり、ポートフォリオ変更は、投資家としての「方向転換」であり、その中でリバランスやスイッチングが「手段」として活用されるケースもあるという位置づけになります。
ポートフォリオ変更って、頻繁にやった方がいいんですか?
基本は「ライフプランや市場環境が変わったとき」だけで良いです。
戦略的に見直しましょう。
「スイッチング」や「ポートフォリオ変更」などのご相談は、こちらからお問合せください。
まとめ
- リバランス=比率を元に戻す調整
- スイッチング=同一枠内での乗り換え
- ポートフォリオ変更=運用方針の見直し
著者プロフィール

-
投資アドバイザー
愛知大学経済学部卒業
大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。
その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
ファイナンシャルプランナー2級も取得。
自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Collegeに参画。
最近の投稿
コラム2025.05.14リバランス?スイッチング?ポートフォリオ変更? ― 投資用語の違いと正しい使い分け
海外積立2025.05.09グランターク ファイナンシャル・コンサルタンシー(香港IFA)
コラム2025.05.08米国経済の危機と「最後の逃避先」
コラム2025.04.30ドル不足とドル安の矛盾:資金が向かう“最後の避難先”とは
この投稿へのトラックバック: https://media.k2-assurance.com/archives/30865/trackback