学資保険は解約した方がいい?

学資 悩み

こんにちは、K2 Collage 松本です。

今回は「学資保険は解約した方がいい?」について話します。

子どもが産まれたら学資保険に加入するものと思っていましたが、違うのでしょうか?

日本のメディア戦略と保険募集人による普及活動でその流れが作られて来たと思いますが、教育資金を準備する手段は学資保険だけではありません。学資保険の特徴と貯蓄性を改めて確認して頂き、ご家族にとってベストな方法を選んでください。

  • 学資保険とは?
  • 学資保険のメリット、デメリット
  • 学資保険の貯蓄性
  • 学資準備はどうするのがよいか
  • 子どもが3歳以下なら即解約、それ以上は個別相談

学資保険とは?

学資保険

学資保険とは、子どもの教育資金を目的とした貯蓄型の保険です。将来必要になる子どもの教育資金を準備しながら、契約者(親など)に万一のことが起きた場合にも教育資金が受け取れるようになっています。

特徴1 進学や大学在学中に祝金が受け取れる

保険商品によって祝金や満期保険金を受け取るタイミングを選ぶことができます。また、お子さまの死亡保障や医療保障など、さまざまな保障(特約)が付加できるタイプの学資保険もあります。

特徴2 契約者に万一のことがあると保険料の支払いが免除される

親などの契約者に万一のことがあった場合、以後の保険料の支払いは免除になり、その場合でも祝金や満期保険金は予定通り受け取ることができます。

万一の時は保険料が免除されても教育資金を準備できるのは安心できます。

そうですね。ただ、お子さんが産まれると多くの方が死亡保障の備えをされるので、その保障額でお子さんの教育資金まで備えているのであれば、万一の保障はなくても大丈夫です。

学資保険のメリット、デメリット

「預貯金」「つみたてNISA」「学資保険」で比較をしてみましょう。

預貯金

メリット

  • いつでも引き出せる
  • 元本割れしない

デメリット

  • 増えない(金利:0.001%)
  • 契約者(親など)が万一の保障がない
  • 税制面の優遇制度がない
  • いつでも引き出せるので、計画的に貯蓄できない可能性がある

つみたてNISA

メリット

  • 投資先の価値が上がると資産が増える
  • 税制面の優遇制度がある(利益が非課税)
  • 少額から始められる
  • 途中で積立を停止したり再開したり柔軟に対応できる

デメリット

  • 投資先の価値が下がると資産が減る(元本割れ)
  • 契約者(親など)が万一の保障がない
  • 教育資金として使いたい時に元本割れしている可能性がある
  • いつでも引き出せるので、計画的に貯蓄できない可能性がある

学資保険

メリット

  • 契約者(親など)が万一の保障がある(保険料払込免除)
  • 税制面の優遇制度がある(生命保険料控除など)
  • 計画的に教育資金を備えられる

デメリット

  • 途中解約すると元本割れをする
  • 増えない(返戻率:90%〜105%)

比較すると分かりやすいですね!ただ「元本割れ」という言葉がよく出てきますが、どういう意味でしょうか?

「元本割れ」は、支払った保険料総額や積立総額よりも、受け取る金額が下回ることです。
次のチャプターで学資保険の貯蓄性を見ていきましょう。

学資保険の貯蓄性

計算 返戻率

日本の学資保険で代表的な商品の貯蓄性を見ていきます。
*商品の詳細はリンク先で確認ください。

ソニー生命 学資保険

積立期間:10年
22年後の満期返戻率:105%

明治安田生命 つみたて学資

積立期間:15年
21年後の満期返戻率:104%

かんぽ生命 はじめのかんぽ

積立期間:18年
18年後の満期返戻率:94%

住友生命 スミセイのこどもすくすく保険

積立期間:12年
18年後の満期返戻率:101%

契約されている方も多い人気のソニー生命ですら、返戻率は104%しかありません。これが「学資保険」の現状です。流石にこれでは20年という時間が勿体ないです。万一の保障(保険料払込免除)があっても先程お伝えしたように別で死亡保障があるなら払込免除の保障がなくても大丈夫です。

「預貯金」は論外ですが、もっと増える可能性のある「つみたてNISA」で投資信託の積立をするのはどうでしょうか?

投資信託へ積み立てする方が増える可能性は圧倒的に高いと思います。ですが、大学入学のタイミングでリーマンショックITバブルのような事象が起こっていたら元本割れをする可能性もあります。

周りでは「つみたてNISA」や「変額保険」で準備するという声も聞きます。学資保険では増えないけど、投資の元本割れも不安なので結局「学資保険」にするしかないかなと思っています。

実は、まだ方法があるので、次のチャプターで解説します。

学資準備はどうするのがよいか

では学資準備の手段としてはどうするのが一番いいのかお伝えします。それは「海外積立(元本確保型プラン)」で積立をすることです。こちらは万一の保障(保険料払込免除)はないので、他で死亡保障を備えておく必要がありますが、そこはほとんどの人がやっていることなので問題ありません。

仕組みは非常にシンプルです。15年間積み立てをして、15年後に満期金を一括で受け取ります。満期時の最低保証返戻率が140%です。これだけでも凄いのですが、最低保証ということはそれよりも高い返戻率で受け取ることもあるのです。積み立てた資金は投資され投資先の価値が高くなり返戻率140%以上になっていたらその上回った返戻率で受け取る事ができるのです。

万一投資先の価値が経済危機などで暴落していたとしても最低保証返戻率140%で受け取れるので、安心して積み立て投資ができるということです。

え、返戻率140%が最低保証されるって凄いんですけど。一時払ですか?

いえ、毎月15年間ゆっくり積み立てるだけです。積立期間が15年なので、お子さんが3歳以下なら大学費用には十分間に合います。

教育資金の準備については下記のページで分かりやすくまとめているので一度目を通してみてください。
※大切なお子さまのために、海外積立(元本確保型プラン)で学資準備

子どもが3歳以下なら即解約、それ以上は個別相談

「預貯金」は論外ですが、「学資保険」は返戻率が低すぎるのでやらないでください。「つみたてNISA」などを利用して投資信託へ積み立てする方法も悪くありませんが、元本割れする可能性もあることは理解しておきましょう。「海外積立(元本確保型プラン)」なら返戻率140%の最低保証がありながらそれ以上になる可能性もあります。

もし既に学資保険を含めて何かしら教育資金準備をしている方でも、お子さんが3歳以下なら「海外積立(元本確保型プラン)」に切り替える方が最終的な受取金額は多くなるので、学資保険を解約した方がいいでしょう。

既に子どもが4歳以上なのですが、何か良い方法はありますでしょうか?

いくつかあります。お子さんの年齢や保険料の支払い方法によって変わるので、下記のリンクから個別に相談してください。その時に現在されている学資準備を続けたほうがよいか、見直すべきか、そもそも保険が必要か、など総合的にアドバイスをします。

※直接相談はこちら(無料)

まとめ

  • 「預貯金」は論外、「学資保険」はしないで
  • 「投資信託」はリスクをしっかり理解しよう
  • 3歳以下は学資保険を解約してでも、「海外積立(元本確保型プラン)」にしよう
  • 4歳以上は個別に相談(無料)しよう

著者プロフィール

松本崇裕
松本崇裕
大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランナーとして6年3ヶ月勤務。

また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

この投稿へのトラックバック: https://media.k2-assurance.com/archives/basics/3868/trackback